この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
ダイエットでも、運動でも、勉強でも
何でも良いですが、あなたは何か「これを継続してやろう!」と思った時に、続けられていますか?
決意した日がモチベーションのピークで、後は下がっていくだけ。
いつも三日坊主に終わってしまう。
そんな経験は無いでしょうか?
決意したことをやり遂げたい!と願うあなたに役立つ本をご紹介します。
目次
習慣に関する3つの誤解
今回ご紹介する本は「短期間で“よい習慣"が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術」です。
何でも三日坊主になってしまう人は、「習慣作りに関する嘘」に惑わされています。
【習慣作りに関する3つの誤解】
- 習慣作りはつらい
- 自分の行動は自分の意志でコントロールしている
- 習慣を作るには強い意志力が必要
誤解① 習慣作りはつらい
脳科学の研究では、何かを決めることによる疲れ、「決定疲れ」が脳にとって非常に大きな負荷になることが分かっています。
つまり、いろいろな事を習慣化して決定せずに行動出来るようにした方が、遥かに楽に生きられるということです。
誤解② 自分の行動は自分の意志でコントロールしている
人間が過ごしている時間の内、1/3から1/2くらいは習慣的な行動で占められているという研究があります。
※習慣の研究で知られているウェンディ・ウッドという有名な心理学者がテキサスA&M大学の学生に対して行った研究。
その為、習慣をコントロール出来れば、人生の約半分を自分で操れるようになるというわけです。
誤解③ 習慣を作るには強い意志力が必要
習慣作りにおいて意志の強さが影響するのは、習慣を始める最初だけです。
それ以降は、習慣を続けるテクニックを知っているかどうかが鍵になります。
そして、「習慣を身につけることによって意志の力が強くなる」という研究もあります。
「超習慣術」では、これら3つの習慣に関する誤解を知った上で、様々な習慣化のテクニックが学べます。
本の構成については、下でご紹介します。
超習慣術の構成と学べること
- 第1章
人生の50%を占める習慣的行動を操る
【5つの超習慣術】習慣作りの基本5大テクニックについて
- 第2章
習慣が身につく確率を極限まで高める
【7つの心理テク】基本テクニックに付け加えて習慣化の成功確率を高めるテクニックについて
- 第3章
三日坊主にならない
【習慣維持テクニック】挫折防止をより強化するテクニックについて
- 第4章
習慣の挫折をなくす
【セルフ・コンパッション】さぼっても習慣を続けるテクニックについて
- 第5章
何年も直らない悪い習慣を駆逐する
【8つのリバウンド対策法】悪癖を直すテクニックについて
- 第6章
パートナーから親、子供まで
【他人の悪い癖を直す方法】他人の悪癖を直すテクニックについて
「超習慣術」では
- 習慣化の基本テクニック
- 習慣化の成功率を上げる心理テクニック
- 習慣を途切れさせないテクニック
- 習慣が途切れてしまう最大の原因、自己嫌悪を防ぐ方法
- 自分や周囲の人の悪癖を直す方法
が学べます。
それぞれの内容が、項目別に分かりやすく簡潔にまとめられている為、本を読み慣れていない人でもさらっと読めてしまうと思います。
また、後から「あのテクニックはどうするんだったっけ?」となっても、すぐに必要な箇所だけ読み返せる構成になっています。
まとめ
「短期間で“よい習慣"が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術」は、習慣を始める所から、習慣を継続させる、習慣を途切れさせないようにする、悪癖を直すなど、習慣に関する様々なテクニックが紹介されています。
これらのテクニックを身につければ、誰でも自動的に目標が達成出来るようになると思いますので、ぜひ読んでみて下さい。
メンタリストDaiGoさんの他の著作についてはこちら
サイト初めてまもないですがなるべく書くようにしてるんですが・・・ 色とか使ったほうがいいですよね?
同じサークル入りました!!
コメントありがとうございます。
文中にある黄色の蛍光ペンみたいな部分のことでしょうか?
そうであれば、使った方が良いと思います。
ブログを読んでくれる方も、どこが重要なのかパッと見て分かった方が、理解しやすいと思いますので。