この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
あなたの家は片づいていますか?
何か目標に向かって集中しようという時に、部屋が散らかっていると集中力が散漫になりますし、必要な物を取り出す際も「あれ、どこに置いたっけ?」となってしまって無駄に時間がかかってしまいます。
そういった状態を回避し、自分が持っているリソース(集中力、時間、お金 等)を目標に向かって集中出来る環境を作る為の方法が書かれた本があります。
それが「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」です。
目次
「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」が他の片づけ本と違うところ
「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」は、片づけについて書かれた本ですが、一般的な片づけ本とは「片付けを行う目的」が異なります。
一般的な片づけ本では、いかに綺麗に部屋を片付けるか、物を収納するかといった点に注目することが多いですが、「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」はそうではありません。
「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」が目指す片づけの目的は、「大切なことに使える時間やお金、体力や注意力を最大化し、自分の人生を思い通りに操って幸福を手に入れること」です。
この目的を達成する為には、片づけに時間がかかっていては本末転倒なので、一度片づけたら二度と元に戻らないようにするノウハウが書かれています。
片づけた直後は綺麗な部屋なんだけど、気付いたら足の踏み場も無い状態に戻ってしまうという方はぜひ参考にして下さい。
「人生を思い通りに操る片付けの心理法則」の構成
「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」の構成は以下のようになっています。
- 第1章 自由な時間が増える!片づけの基本・3原則
- 第2章 心理的片づけで得られる5つのメリット
- 第3章 迷わずに捨てる!モノが勝手に減っていく7つの質問
- 第4章 これで二度と散らからない!毎日の片づけ習慣7
- 第5章 理想の部屋をつくる!エリア別・片づけの鉄則5
- 第6章 スケジュールの片づけ 時間を最大活用する7つのテクニック
- 第7章 迷わない人生を生き、人生を最大化する8週間プログラム
第1章では、片づけの基本的な考え方である3つの心理学的原則(①3択の原則、②初速最大化の原則、③ローコスト管理の原則)を学びます。
第2章には、片づけによるメリットが具体的に記載されています。
部屋が散らかっているけど、面倒くさくて片づけのモチベーションが湧かないという方に適した部分です。
第3章では、片づけの障害となる「後で使うかもしれない」、「高かったし捨てるのが勿体ない」といった心理を変える思考法が紹介されています。
第4章には、一旦片づいたらそれを維持する為に時間や労力をかけなくて済むようになる日常の習慣が記載されています。
第5章と第6章は、これまでの章で紹介された手法の応用例が紹介されており、第5章は様々な場所に特化したテクニック、第6章は時間管理に応用したテクニックが記載されています。
最終章である第7章では、この本に記載されている方法を使って、実際に8週間で人生を変える片づけのモデルプランが紹介されています。
細かい手法を学んでも、実際にどう活かして良いか分からないという方も、この章の通りに実行すれば何の問題もありません。
まとめ
「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」は、片づけによって自分のリソースを目標に向かって集中出来るようにし、幸福を手に入れる為の方法が書かれている本です。
単なる片づけのHow to 本ではなく、いかに余計なことを減らして本当に重要なことへ集中するかということが記載されていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
自分もこの本を参考に片づけを実施している所です。
コメントを残す